6・眼鏡橋梁
(羽前沼沢〜伊佐領: 山形県西置賜郡小国町)

2010年8月4日撮影(下写真も)
右が米沢(羽前沼沢)方・左が坂町(伊佐領)方

1935(昭和10)年開業区間。長さ34m。
両側をトンネルに挟まれたコンクリートアーチ一連の橋梁です。

並行する国道113号線の旧道には、有名な「片洞門」がありますが、国道の「片洞門」休憩所から西にトンネルをひとつくぐると、その北側にこの橋梁が見えます。

米坂線の「撮影名所」のひとつでもあることはご存知の方も多いと思いますが、私はここで一度も撮影したことがありません・・・。
(なお、この橋梁を撮影する際に都合のいい国道の橋の北側には歩道がありませんので、もしここに来られたときはくれぐれもご注意ください。
また「片洞門」も大変危険な場所であることを付記しておきます。)



奥のトンネル(坂町方)は「弁当沢トンネル」
「眼鏡橋梁」は、いかにも、この外見からつけられた「通称」のように思えるのですが、
本橋梁のこの呼称は、土木学会編2001『日本の近代土木遺産 現存する重要な土木構造物2000選』の44〜45ページに記載されているものです。

この本は「仙山トンネル」「羽州街道架道橋」など、山形県内の鉄道関連の施設で通称・俗称と正式名称が異なり、かつ前者のほうが有名になっているものについても「きちんと」正式名称で記載していますので、現時点(2010年8月)ではそこを信用することにします。

いずれにしても、
プレートガーダーが主体(一部に大規模なトラスもありますが、いずれにしても鋼桁が中心)の米坂線の橋梁の中では・・・というよりも、

「暗渠化(線路の盛土の中にセットされて、川や道路のトンネルのようになっている)されていないアーチ橋」は、
山形県内の鉄道全体を見ても、かなりめずらしい存在のように思います。

(装飾的な意匠がないところも、この険しくも鮮やかな風景の中では、なにか潔い感じさえします。)

(2010年8月15日記)
※参考・引用資料
 土木学会編2001『日本の近代土木遺産 現存する重要な土木構造物2000選』
 週刊朝日百科2010『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR No.29 羽越本線・米坂線・白新線』(朝日新聞社)

もどる